★壊!画像集★ ○破損 ○足回り ○無題 ○錆さび ○電気まわり
磨耗・消耗
○ニンジャ900Rロッカーアーム磨耗 ○相手側カムシャフト
○オイルドレンボルトのワッシャー ○ミッションのギヤ抜け
○スプロケットの磨耗 ○風化したエアーフィルター
○ガソリンコック内のフィルター ○ラジエターキャップ
○キャブのフロート ○カムチェーンテンショナー
○バルブガイド抜け落ち ○バルブシート密着不良
○ベアリング分解寸前 ○バルブの磨耗
○キャブレターから水漏れ ○Fブレーキマスター
○折れる寸前 ○風化したエアーフィルターU
○バルブの傷 ○劣化したガソリンホース
○キャブの中でのガソリン漏れ ○ヘッドから大音響
○油圧クラッチ ○バルブシム
○フロートの劣化 ○オイル漏れ
○スタータークラッチ
○油圧クラッチ その2
○ウォーターポンプの水漏れ ○エアーフィルター
○クラッチレバーがガタガタ
○バルブの摩耗
○ミッションが入らない
○キックが出来ない(カブ90)
〇ヘッドから異音
〇劣化したスポンジ
〇劣化したスポンジその2
○劣化したスポンジその3
○キャブの下からガソリン漏れ R06/12/05
磨耗・消耗 | |
![]() |
![]() |
ニンジャ900Rロッカーアーム磨耗→右が・・・ | 相手側のカムシャフト見にくいですが削れてます 原因は、エンジンの廻しすぎとか、エンジンオイルの 無交換長期使いすぎ!?等 |
![]() |
![]() |
オイルドレンボルトのワッシャー。左が新品で 右が使用限度を過ぎて使ったもの。 アルミ製なのでつぶれる事によって漏れを防ぐが ここまで使うと薄くなり相手のねじ山を破損する。 オイル交換5回目おきに交換するのがベター。 |
ミッションのギヤ抜け ミッションは隣どうしのギヤが ツメで(矢印)噛み合って動力を伝えるのだが、そのツメの 角が削れ丸くなると噛み合いにくくなりギヤ抜け等を起こす |
ページトップへ | |
![]() |
![]() |
スプロケットの磨耗 左が新品で右が磨耗したギヤ ここまで減るとチェーンは噛まなくなるし (チェーンも伸びてるでしょうが) 歯の上を滑って空廻りするし最悪の場合 チェーンが外れて車輪がロックする場合も |
風化したエアーフィルター 見ての通りです。 長年換えずに使ってると、こうなります。 ボロボロになり粉がキャブのエアー通路やエンジンへ 入ってしまいます。 |
ページトップへ | |
![]() |
![]() |
ガソリンコックのフィルターの抜け落ち。 長年使用していると(10年)こうゆう場合も。 フィルター部分が樹脂の為、まれにやせてきて はめ合いが緩み抜ける場合がある。 こうなるとタンクの底から直接ガソリンがコックへ 流れるので中に溜まった錆やゴミが キャブへ直接流れ込む、しかもウッカリガス欠 したらタンク内は空っぽになる。 |
ラジエターキャップ 見た通りの使用限度を超えた 状態、もうフタの機能は無く水温が上がると水は どんどん出て行く。ラジエター側の接触面も 腐食すると、ラジエター交換てな事になるので注意。 |
![]() |
![]() |
ページトップへ | |
キャブのフロート 長年使ってると、フロートも 樹脂で出来ているので(昔のは真鍮だった)ガソリンの 成分が染み込んだりして焦げ茶色になってる。 しかも、重たくなるのでフロートレベルが上がり エンジンが、かぶり気味になったり オーバーフローして、ガソリン漏れの原因にもなる。 |
カムチェーンテンショナー 上部の膨らみのところが 変形している。画像の左側からテンショナーのロッドが 押してカムチェーンを張るのだが、ロッドが変形したところに 引っ掛かりカムチェーンの張りが緩くなり異音がしていた。 |
![]() |
![]() |
バルブガイド抜け落ち 右のガイドがベース面の ところまで下がっている、左が正常位置。 指で押せば、そのまま抜け落ちるぐらいになっていた。 実際には、ここにバルブやスプリング等が組まれているが 運良くバラケずに付いていたが、ガイドの穴は広がり バルブのシート面も損傷していた。 |
バルブの密着不良 圧縮が低いのでバルブが磨耗していたのと バルブシートの傷みによる密着不良だったが、バルブシート自体が 最初から歪んでいたので早い時期に密着不良になったようである。 左上の当り面に比べて右下の面は細いのがわかる。 |
![]() |
![]() |
ベアリング分解寸前 はまっているベアリングのボールが 押さえ金具が取れてしまい寄ってしまっている。左下は 新品。もうちょっとでボールが割れたりしてグチャグチャに。 |
バルブの磨耗 表面がザラザラに荒れたようになっている。 原因は不明だが、バルブシールの当たる所までなっていて シールが密着不良になりオイル下がりを起こしていた。 |
ページトップへ | |
![]() |
![]() ![]() |
キャブレターから水漏れ 最近のバイクはキャブに アイシングと言う症状を防止する為にヒーターがついてます 水冷エンジンの場合エンジンの熱で暖まった水を利用して キャブを暖めてますが、ホースの途中にフィルターの 入った小さなタンク(キャブの横に有る緑色の冷却液が 透けて見えてるもの)が有りますが、古くなってくると 樹脂製なんで劣化して割れたりして冷却液が 漏れる事が有ります。見た目が白くなり細かいひび割れが 有るようになったら交換しましょう。 |
フロントブレーキマスター ブレーキレバーが押してるピストン のところにダストブーツが有るんですが、古くなって破れてしまうと 水分や埃が入り錆たりしてピストンの動きが悪くなります。(左) ブレーキレバーを握ると途中で引っ掛かりがあるような ギシギシとした感じがしたら、要オーバーホールです。 |
![]() |
![]() |
ボルト 説明するまでもなく見ての通りの状態です。 古いバイクで何回も締めたり緩めたりを繰り返してたり 締める時にオーバートルクで締めたりするとなります。 普通は折れてしまうんですが運良くほどけました。 |
風化したエアーフィルターU 風化しすぎて、もう既に粉状になり 落ちてしまい一部は(ほとんど?)エンジンに吸われたようです。 上の格子状のところに本来は載ってるんですが。 |
ページトップへ | |
![]() |
![]() |
バルブの傷 排気煙が多くなってきたので、エンジンを 開けてチェック。オイル下がりでしたが、バルブも磨耗し 傷やザラツキがあった。バルブシールを替えるだけでは またすぐシールに傷が付きオイルが漏れるので バルブの密着面等の磨耗が無くても交換。 |
劣化したガソリンホース 長年使用していると、やはりゴム製品 なんで劣化してきます。これは差込口ですがホースの途中で ひびが入る事も有るので注意が必要です。車検ごとのチェックや 普段でもガソリン臭かったら注意!中を流れてるものがガソリン なので非常に危険です。 |
![]() |
![]() |
キャブの中でのガソリン漏れ キャブの中へガソリンが 入る通路のバルブが悪くなると余分にガソリンが流れて トラブルの原因になるのですが、バルブを新品にしても キャブによっては、バルブを受ける側の筒が交換できる タイプが有りその筒がキャブに入れてある部分は O’リングで密着さしてあるんですが、それが劣化して 隙間からガソリンが漏れる事が有ります。バルブが ガソリンを止めてても根元から漏れてては無意味です。 |
ヘッドから大音響 ロッカーアームとカムシャフトの磨耗。 お互いの接触面が減るのでクリアランスが広くなり音が出る。 たまにありますが、結局長い間オイルを交換してなくてオイルが 減ってしまい(オイルの質も下がる)しかも結構回転を上げての 走行が多いと、こう言う結果になりがちです。 |
![]() |
![]() |
油圧クラッチ クラッチの切れがおかしくなったり 繋がりがスムーズでなくなったりしたらエンジン左側の レリーズ部分のピストンが錆やシールの劣化で動きが悪く なってる事があります。シールが劣化してオイルが漏れる時も。 ブレーキのキャリパーと同じで定期的にメンテナンスが必要です。 |
バルブシム エンジンのカムシャフトとバルブとのクリアランスを 調整する為のシムですが距離を重ねていくと、やはり磨耗します。 かなり固い金属で出来てますが減ってきますし最悪割れる事も。 クリアランスが変わりエンジンの調子も変わります。まあこれが 磨耗してる頃には他の部分もかなり傷んでると思いますが。 |
ページトップへ | |
![]() |
![]() |
フロートの劣化 キャブのフローとは空洞になってるタイプと 樹脂の塊のようなタイプがありますが、これは固まりのタイプで 古くなり劣化してきてボロボロと崩れて小さくなってしまってます。 当然浮く力は小さくなり油面が高くなりガソリン漏れを 起こしたりします。 |
オイル漏れ ウォーターポンプのオイルシールが古くなり 抜け出て、オイルがポンプ内の空間に入り通気口から漏れてきた。 画像ではシールがポンプ本体から離れているが、わかり易いように ちょっと離してある、外した時はポンプにひっついてる位の状態。 でも正常な状態はシールが完全にポンプ内に収まっている。 |
![]() |
![]() |
スタータークラッチ エンジンを掛ける時にセルモーターを 廻すとロックしてエンジンを廻す装置です、エンジンが掛かると 空回りするようになってます。長年使用すると接触してる部分が 磨耗してきてエンジンを掛けようとしたらキューンとモーターだけが 廻ってエンジンが掛からなくなります。 |
左の画像の矢印部分がリング部分と常に接触しているのですが そこが磨耗して凹んでます。右は新品。 |
ページトップへ | |
![]() |
![]() |
油圧クラッチ その2 3つ上の油圧クラッチの続きですが もっとひどい状態の画像です、この段階でもうクラッチが 切れたまま繋がりが悪くなっていました。クラッチレバーも 油圧であるにもかかわらず重くなってました。 |
|
![]() |
![]() |
ウォーターポンプの水漏れ ウォーターポンプからの水漏れで 分解したら、シールが悪くなっていただけでなく、ポンプの 駆動シャフトのシールの当たる部分も錆びて悪くなっていた。 長年冷却液を替えずにいると防錆効果も落ちるので錆びてきます。 |
エアーエレメント エンジンが5〜6000回転以上で廻りにくいとか 燃費が少し悪くなってきたら要チェック。単独で見ていると汚れが ちょっとわかりづらい場合も並べてみると良くわかります。 |
![]() |
![]() |
クラッチレバーガタガタ クラッチレバーが根元でガタガタ動くので ワイヤーの遊び以上にレバーの遊びが多くなる。 |
レバーを支えてるカラーと固定してるボルトとの間が磨耗して カラーが磨耗してガタが出た。カラーの外側(レバーとの間)が 磨耗する場合もある。たまにグリスアップすると防げます。 |
ページトップへ | |
![]() |
![]() |
バルブの摩耗 エンジンの調子が悪く4気筒だが3気筒のような 感じで、燃料系も点火系も異常なく走行距離も10万キロオーバーの エンジンなんでバルブが駄目だろうと、開けてみたら、思った以上に バルブが摩耗していた。摩耗して径が小さくなりヘッドに 落ち込んで密着不良を起こしていた。左のバルブに比べ右の方が 沈み込んでしまっている。 |
バルブを外して比べてみたところ。 直径が小さくなり、当たり面の角度も変わってしまっていた。 ヘッド側の損傷もひどくて、新品に交換。 5万キロ前後ごとにヘッドのオーバーホールはした方がいいですね。 |
![]() |
![]() |
ミッションが入らない 走行しだして2速に入れると抜ける、 エンジンが空吹かしになるか又ローに戻る。クラッチを切って 2速を飛ばし3速に入れると4速・5速と入るがシフトダウンの時 やはり2速には入らない。 |
2速に固定する為のギヤの横の突起が摩耗して噛み合わず 固定されない為に抜けてしまう。ギヤの歯はしっかりしてても 突起が摩耗したら役目をはたしません。 |
ページトップへ | |
![]() |
|
キックが出来ない エンジンを掛けようとキックペダルを踏んでも ぬるっと空回りの様になりエンジンが掛けられない。 カブのエンジンはクランクシャフトにクラッチが有るのでクラッチの摩耗で 滑っていると思い分解したところ、クラッチ板がはまっている爪が1枚は 摩耗して1枚は折れて完全になくなっていた。 |
|
![]() |
![]() |
ヘッドから異音 エンジンのヘッドの方からガチャガチャ異音がしだしたので カムチェーンのたるみが原因かとテンショナーをわざと少し張り気味にしても 異音は変わらず、ヘッドカバーを外しカムシャフトを外したところ バルブを押してるタペットのカムと接触している所が摩耗してへこんでいた為 クリアランスが大きくなり音を出していた。どちらかと言うと珍しい事です。 |
タペットのカムと接触している所が新品と比べるとよくわかります。 走行距離は、4.5万Km位です(実走かどうかは分かりませんが) 普通だとここまで摩耗する事は無いのですが。 |
ページトップへ | |
![]() |
|
劣化したスポンジ エアークリーナーボックスのインテーク(吸込み口)の 所にサイレンサーが有るのですが(吸気音小さくする為)そこの吸音用の スポンジが古くなると劣化してボロボロになり吸い込まれていきます。 エアークリーナーが有るのですが、それが詰まり不調の原因になります。 |
|
![]() |
![]() |
劣化したスポンジその2 ラムエアーインテークの吸音スポンジ これも上のと同じで劣化してきます。スポンジの運命ですね。 これはカウルの前の吸い込み口をのぞいたところ。 指で触るとボロボロとめくれます。 |
こちらはエアークリーナーボックス側で下に少し見えるのが インテークダクト、間にエアーフィルターはあります。 ここも指で触るとボロボロとめくれます。 |
![]() |
|
劣化したスポンジその3 これはZRX1100ですが、同じようにスポンジが 劣化してボロボロになってます。ほとんどの車種には付いているので 古くなってきたら要チェックですね。 |
|
![]() |
![]() |
キャブの下からガソリン漏れ 久々にエンジンをかけたらガソリンの臭いがしたので キャブの下をのぞいたらポタポタとガソリンが垂れたいた。しばらく置いてあったので キャブ内部の部品の消耗でオーバーフローしたのではと思いキャブを外し点検。 |
外したキャブにガソリンを流してみたらキャブのガソリンの通路のパイプの 淵からガソリンが漏れてきました。ガソリンホースからパイプに繋がり 1個づつのキャブそれぞれに繋がってるガソリンパイプのO'リングが 劣化して漏れたものです。年数も経っているのでO'リングの密着が 悪くなったのが原因です。 |