壊!画像集 長年修理をやってると、いろんな事があるもんで
おぉっと!びっくりするような事もあります。
○磨耗・消耗 ○錆・さびへ ○足回りへ ○無題!へ ○電気まわり
破損
○トップリング折損 ○ピストンクラック
○焼き付いたピストン ○クラッチが吹っ飛んだ
○取付ボルトの緩み ○チェンジペダルが・・
○焼き付いたコンロッド ○クランク小端焼付
○カムチェーンの伸び ○ピストンスカートの欠け
○キックが引っ掛かる ○クラッチ・バラバラ
○ピストン破損その1 ○ピストン破損その2
○バルブ変形 ○曲がったバルブ
○ヘッドの焼き付き ○焼き付いたカム
○クランクケースの変形 ○クランクの折損
○コンロッド焼付エンジン破壊 & 分解画像
○マフラーの破断 ○カウルステーのクラック
○オイルポンプギヤの破損 ○ベースパッキンの抜け
○カム・オートデコンプの破損 ○ゴムの劣化
○カムチェーンガイド破損 ○コンロッドの焼付き
○ミッションギヤ破損
○カム駆動ギヤのずれ
○エンジンから異音が
○エンジンから異音がその2
○片肺になった
○エンジンが止まり掛らない
○エンスト
○タンクの下から音が
○エンジン左から異音が・・・驚きの結果!
○走行中音がしてエンスト
○開けてびっくり
○エンジンから異音
○オーバーヒート? ○セルモーターが空回り
○走行中にリヤ周りから異音
○ピストン破損
○エンジンから異音
破損 | ||
![]() |
![]() |
|
トップリングの折損。コナゴナ! エンジンの 廻しすぎか、 |
ピストンのクラック ノッキング等の異常燃焼による 衝撃や、キャブセッティングの希薄、燃料の異常等。 |
|
ページのトップへ | ||
![]() |
![]() |
|
焼きついたピストン(2サイクル) オイル切れや、廻しすぎが原因。 |
クラッチが吹っ飛んだ!カバー・ボコボコ 約10万Km走行。経年変化による、金属疲労が原因。 ニンジャ系エンジンは、クラッチ右の駆動チェーンも 4〜5万Km走行したら交換した方が良い。・・・切れるので! |
|
![]() |
![]() |
|
取付ボルトの緩み 真中に3本のボルトで スタータークラッチが固定されているが、ボルトが 緩んだため左右に動き、丸穴が楕円になっている |
チェンジペダルがペタペタに。チェンジペダルを上に 上げたときや、下に踏み込んだ時、元の位置に戻す スプリングが折れている。ペダルが下がったままで 上下にプラプラになる。 |
|
ページのトップへ | ||
![]() |
![]() |
|
焼きついたエンジンのコンロッド オイルを長い間交換せず走っていて焼きついた。 焼きついたベアリング(メタル)が割れている。(右上) |
クランク小端焼き付きピストンピンとコンロッドとの焼き付き オーバーヒートによるものか、エンジン廻しすぎによるものか どちらかと言うと珍しい。 |
|
ページのトップへ | ||
![]() |
![]() 5/19/02 |
|
カムチェーンの伸び カムチェーンが伸びてきて 調整するテンショナーの限界を超え、テンショナーに 当たって削れている。 |
ピストンスカートの欠け走行約6万ぐらい シリンダーも結構減っていて、クリアランスも大きく なり、ピストンの首振りやあと、磨耗等が原因。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
|
キックが引っかかる 開けて見たらキックギヤを とめてるサークリップが折れていた。 |
クラッチバラバラ クラッチの繋がりが悪く切れも 良くないので、開けてみたら、バラバラでした。 |
|
ページのトップへ | ||
![]() |
![]() |
|
ピストン破損その1 ピストンとバルブが、ゴッチンコ! 左がバルブの残骸、主に、エンジンブレーキ時に オーバーレブさすと、バルブが上がる前にピストンが 上がってきてぶつかる。 |
ピストン破損その2 | |
![]() |
![]() |
|
バルブ変形 ピストンとバルブが、ゴッチンコ その2。 バルブスプリング側が外れたためバルブが落ちピストンに 当たり曲がってしまった。そのバルブは→ |
曲がったバルブ 左のヘッドから外したバルブ 不謹慎ですが・・・色っぽい曲がりですね。 m(__)m |
|
ページのトップへ | ||
![]() |
![]() |
|
ヘッドの焼き付き 250単気筒(シェルパ)で エンジンオイルの潤滑が足らなくなり、カムシャフトと ヘッドが焼き付いた。オイル交換を忘れたため (5000Km以上)1.5Lの容量だが、抜いてみたら 3〜400ccしか入ってなかった。250単は、わりと エンジンを廻して乗るので、オイル消費が多い。 とりあえず、ボアの大きなエンジンは潤滑する 面積が多いので当然消費も多い。 |
焼き付いたカム 左が焼き付いたカムシャフト 右が新品。4サイクルは、だいたいオイル枯れすると ピストンよりカムが先に焼き付く。ヘッドの上に 直に載ってて過重も掛かっている為。 |
|
![]() |
![]() |
|
クランクケースの変形 ミッションのベアリングが 載っているところが、駆動による力で、後ろに引かれ ベアリングの溝の部分以外が押しつぶされて ケース側に、溝の形が残っている。ひどい場合は ミッションシャフトがガタつき、シフトミスや ギヤの損壊に繋がる。 |
クランクの折損 片側のシャフト部分が根元で 折れてしまっている。金属疲労によるものだが 距離からいえば早すぎるので・・・コストダウンが原因? |
|
ページのトップへ | ||
![]() |
![]() |
|
コンロッドの焼付でエンジン破壊 コンロッドの大端部 の焼付でコンロッドが折れてクランクケースを割った。 俗に言う、足が出た、と言うものです。 原因は、オイル消費が多くなって、オイル量が 少ない状態であった時に |
分解した中 オイル交換を忘れていて、高回転で運転した為 コンロッドのベアリング(ビッグエンド)に損傷が起こり 焼きついたもの。 |
|
![]() |
![]() |
|
マフラー接合部破断 角度の変わる部分の溶接接合部 が、きれいに?破断している。溶接の熔けこみ不足による 強度不足で折れたと思われる。 |
カウルステーのクラック メーターの取付部にヒビが 入っている。弧を描いて左右ともに。この段階でメーターは 結構グラグラしていた。もう少し走行すれば突然 メーターが外れてたでしょう。 |
|
ページのトップへ | ||
![]() |
![]() |
|
オイルポンプギヤの破損 カバー側に付いていたボルトが 脱落してポンプのギヤとケースの間に挟まり(下の丸印) ポンプギヤがロックしクランクのギヤとの合目(上の丸印) 部分のポンプ側ギヤが破損しオイルポンプが動かなくなった。 当然、しばらく走行後カムシャフトが焼き付いた。 |
ベースパッキンの抜け エンジンの力が弱くなった感じ がし、回転の落ち具合も悪くなった。油が漏れて汚れている 見た目だとわからないが、シリンダーを浮かすと、ガスケット が劣化して内側にずれて穴が開いたのと同じ状態に。 ここからエアーを吸いガスが薄くなり調子が悪くなっていた。 そのまま走行を続ければピストンが焼き付くとこでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
カム・オートデコンプ破損 エンジンの始動を容易にするための 装置です。エンジントップから急にガチャガチャいいだして 見てみたらプレートを止めてるリベットが折れてバラバラに! |
ゴムの劣化 キャブレターとエンジンとの間にある キャブホルダーがちぎれていた。アイドリングが時々 不安定になり(エアーを吸うので)音も(プシュプシュ) していた。 |
|
ページのトップへ | ||
![]() |
![]() |
|
カムチェーンガイド破損 エンジンからの異音(カムチェーン) がして、開けてみたら折れてました。 |
コンロッドの焼付き Vツインなんですが、右側のコンロッド だけが焼付きメタルベアリングが(半円の右2つ)ペラペラに なりクランクのコンロッド取付部も磨耗してる (クランク真ん中部の右半分)原因不明!メタルの材質不良 もしくは、組立時のサイズ間違いか? |
|
![]() |
![]() |
|
ミッションギヤの破損 オイル漏れの修理でたまたま発見 特に異常な音も無く走行していた。ギヤ同士を固定さす爪の部分 が折れているが、こういうのは珍しい。金属疲労によるものか? たまたまギヤ金属内に巣が入っていたのか? |
右のギヤの爪の部分が(1箇所折れてるが)左のギヤの 溝(穴)の部分に入り両方のギヤが固定される。 |
|
![]() |
![]() |
|
カム駆動ギヤのズレ カムシャフトに取り付けてチェーンにより カムを回すギヤですが、カムとギヤの位置を決める突起が 破損してカムのタイミングがズレてエンジンが掛からなくなった。 ずれ方が悪いとピストンが上がって来た時にバルブが下がり ゴッチンコするという大変な事になる。 |
カムシャフト側 ギヤの突起部分が(左画像左側矢印)が カムシャフトの穴(矢印)にはまり位置決めがされてタイミングが 合うようになっている。 |
|
ページのトップへ | ||
![]() |
||
エンジンから異音が エンジンのヘッド辺りから急に異音が しだした、ガチャガチャと何かが外れたような音。 カムチェーンを押さえているテンショナーが壊れて カムチェーンが弛みカムが踊って音が出た。 |
||
![]() |
![]() |
|
エンジンから異音がその2 走行中エンジンからカタカタと 変な音がしだした。止まると音も止まった。回転部分のどこかに 異常が有るので、順番にバラしていったら、ミッションの歯が 欠けていた。 |
||
![]() |
![]() |
|
片肺になった 走行中エンジンが片肺になった、2気筒が 1気筒だけに。(NSR250R)。ピストンリングがなんらかの原因で 折れて噛み込み破片が燃焼室で暴れまわったみたいです。 |
||
ページのトップへ | ||
![]() |
![]() |
|
エンジンが止まり掛らない 帰宅直前で停止したらエンストし 再始動出来なくなった。セルを廻してもウンともスンとも。 プラグを外しチェックしたら圧縮が無い。あれ〜?と言う事で |
ヘッドカバーを外しチェックしたら、カムチェーンが切れてました。 これだとバルブとピストンがゴッチンコしてるかなと ヘッドを外してみたら |
|
![]() |
![]() |
|
ピストンにバルブが当たった形跡が!しかしバルブを外し チェックしたら曲がりは無し。運よくタッチセーフでした。 走行中エンジン回転が高い時ならグチャグチャになってたでしょう。 |
||
![]() |
![]() |
|
エンスト 結構飛ばして走った後信号待ちで止まったら そのままエンストした。エンジン掛けようとしたがキックが軽くなり 掛らない。キックが軽くエンジンの圧縮が無い感じだったので ヘッドを外して見たら、ピストンに穴が開いていた。 急にガスが薄くなりプラグ廻りが 高温になりピストンが溶けて穴が開いた。 |
原因はエンジンオイルを送っているホースが劣化し オイルを送る量は少なく、しかもエアーも吸うし それで回転上げて走ったんでエンジンが焼け気味になった為。 |
|
ページのトップへ | ||
![]() |
![]() |
|
タンクの下から音が 走行中にタンクの下の辺から カタカタと音がする。タンクを外してみると、点火コイルの 取り付けブラケットが片方が割れて、もう片方の取り付けの ナットも緩みグラついて音が出ていた。 古くなると金属疲労でいろんな所が割れたりします。 |
とりあえず溶接して直しました。 金属疲労で割れたのは、取り付けナットが先に緩み コイルが振動したのが原因かもしれませんね。 |
|
![]() |
![]() |
|
エンジン左から異音が エンジンが掛ってる時に何かが外れて ひっかいてるようなガリガリッと言う音が時々する。 セルモーターも空回りしてエンジンが掛けられない。 セルモーターの駆動系をチェックするのにカバーを開けてみて びっくり! モーターとエンジンの間に有るギヤの軸が無い! |
ギヤが中ぶらりんでカバーが有るおかげで飛び出さずに 引っ掛かってる状態で、これで最初のうちは、ちゃんと 駆動していたようです。そのうちカバーが削れてエンジン側にも 当たるようになり削れて、位置がずれて駆動しなくなったみたい。 以前に修理をした人が軸を入れ忘れたのが原因です。 |
|
ページのトップへ | ||
![]() |
![]() |
|
走行中音がしてエンスト エンジンを掛けようとキックしたが キックが軽くエンジンは掛らなくなった。プラグを抜き圧縮をみたら 全然無かった。エンジントップを開けたらカムチェーンが無い! |
エンジン下部にチェーンは落ちてました。残念ながら、ピストンと バルブは、ゴッチンコしてました。幸いにその他のところには ダメージは無く、直す事は出来ました。 |
|
![]() |
![]() |
|
開けてびっくり エンジントップエンドオーバーホールで エンジン上のカバーを開けたら、カムシャフトを押さえてるホルダーに クラックが入っていた。ボルトが緩んでいたために、しなって 割れたようです。 |
緩んでいた側のメタルベアリングが右へはみ出てます。 右側の穴のあいてるもの。 |
|
ページのトップへ | ||
![]() |
![]() |
|
エンジンから異音 エンジンをかけたら上の方からカンカンと音がする。 何かを叩いている様な音。よく聞いてみるとマフラーのエンジンから 出てきたとこのパイプ(エキゾーストパイプ)の中から音がする。 |
エキゾーストパイプですが、一番高温になるとこなんでパイプが 二重になっているんですが(表面の変色をましにしたり見た目も太くとか) その内側のパイプが溶接で止めてある所が排気の振動等でクラックが 入り完全に割れて浮いてしまい排気圧を受けて踊って音が出ていた。 |
|
![]() |
![]() |
|
オーバーヒート? 春先にエンジンの水温が上がり真夏の時位の感じになり 何かおかしいと思いアイドリングで様子を見ているとラジエターが 噴き始めた為エンジンを切りラジエターファンをのぞくと廻ってない。 フルカウルの為良く見えなかったがモーターの廻っている様な音はする。 外してみたらファンが変形しモーターの軸からも外れていた。 いつなったかは分からないが冬の間は気温が低いので分からなかったようだ。 |
セルモーターが空回り エンジンを掛けようと思ったらキューンといって モーターが回るだけでエンジンが掛からなくなった。よく有るのがスタータークラッチの 摩耗により滑って空回りするのだが、通常はその予兆があり(時々空回り) 急になる事は無いので駆動チェーンをチェックするのにカバーを開けたら 駆動チェーンが切れていた、走行中に切れていたら、どこかに噛み込んで 大変な事になっていたでしょうね。 |
|
ページのトップへ | ||
![]() |
![]() |
|
走行中にリヤ周りから異音 走行中路面が荒れた所でリヤ周りからコンコンと 時々異音がする。リヤを浮かした状態でホイールを上下さすとコトコトと遊びが有る。 リンク回りは異状なくリヤサスをチェックしたら上の取り付けボルトが折れていた。 金属疲労による破断と思います。 |
折れたボルトは入ったままで抜けてはいませんでしたが 抜けたら大変な事になりますね。 左はボルトを抜いてリヤサスを下げた状態です。 |
|
![]() |
![]() |
|
ピストン破損 エンジンを、O/Hで、シリンダーをボーリング等をしました。 もちろんピストンは交換です、で交換したピストンをよく見てみると リングとリングの間が、1/3周分位がぽろっと取れました! |
きれいに収まってたので特にシリンダーに傷もなく大丈夫でしたが もう少し使っていれば、どうなったかは定かではないですね。 |
|
![]() |
![]() |
|
エンジンから異音 エンジンをかけるとカチカチとヘッド周りから 異音がする。バルブクリアランスが広い時の様な、カムチェーンが たるんでる時の様な、音!? |
とりあえずエンジンのヘッドカバーを開けたところIN側のカムシャフトのホルダーが ヘッドのねじ山がばかになっていて緩んでいてカムが上下に踊り、間にある メタルベアリングが損傷して横に抜けてしまっていた。 幸いにもヘッドにもカムにも大きな損傷はなくて、ねじ山をヘリサートで直して 新品のメタルベアリングに交換して直りました。 |