改良工事 自作2号機〜
トラブル その1(フリーズ) | |
ATHLON XP1700 サラブレッド | |
トラブル その2(USBカードリーダー) |
● 6代目M/B交換→7代目に 02年5月
去年作ったパソコンのマザーボード(GA−7ZXR)を交換しました。
またまた、GIGABYTE製のGA-7VRXPです。
○CPU:ソケットA FSB:200/266&DDRバススピード
チップセット:VIA・KT333 VIA・VT8233A
メモリー:184PinDDR DRAM サポートPC1600〜2700
IDE3&4:RAID&ウルトラATA133/100
オンボードサウンド:クリエイティブCT5880
オンボードLAN オンボードUSB2.0&1.1
が、主な特徴です。
○CPUは、ATHLON 1700XP(パロミノ)パッケージ
(ヒートシンク&FANが同梱してある)
やたら、いろんなヒートシンクやFANを探し回るより
一番間違いが無く案外割安感があり安心して使える。
○メモリーは上が、DDRDRAMで、下がSDRAM
切り欠きの位置と数が違う。
○マザーボードの交換は、前のを取り外して付け替える
ぐらいですが、今まで使ってた環境をそのままで
使うことが出来るのかと言うところが、問題です。
とりあえず、そのまま取り付けて、電源をONしたが
バイオスの画面の後、OSの起動は無理でした。
(寝てる間に違う場所に移されて目が覚めたら)
(ここは、どこ?と言う状態ですね。)
バイオスの設定は、ほぼ標準のままで変更したのは
PowerManagementの
Soft-off by PowerButton⇒Delay4secに
IntegratedPeripheralsの
OnBoardPROMISEChip⇒ATAに。
○後で聞いた話ですが、M/Bのチップセットが
変わるので、(進化したものに変わる)それ用の
ドライバーが無ければ、M/Bを認識しないのでは
と言う事ですが、あらかじめドライバーを入れといたら
いけるとか、駄目かもしれないとかと言う話も。
○環境は、IDE1にWin98で、IDE3(ATA133)に
Win2000のダブルブートにしてあり、とりあえず
Win98を上書きインストール、フロッピーから起動し
CドライブのWin98が、起動できるようにしてから
Win98で、起動後チップセットドライバー等を入れて
Win98は、なんとか元の状態に戻れました。
○問題は、Win2000。Win98からは見えないし
Wブートの選択画面は出るが、Win2000を選択
しても、途中でフリーズする。
Win2000CDから直接起動して上書きインストールを
試みたが、ATA100ドライバーの関係でIDE3を
認識出来ないのでインストールも出来ない、が
いろいろ調べたら、インストール途中で外部から
ドライバーを取り込むことが出来ると言う事が分かった
CDから起動して新規インストールを選び、セットアップ
の準備画面になったところで、F6キーを押すと
ドライバーを読み込むと言うメッセージが出るので
すかさず、F6キーを押す、としばらく進んだところで
ドライバーを入れる画面になるので、あらかじめ
ドライバーのCDから、必要なものをコピーした
フロッピーを入れて画面の指示通りにSキーを押し
読みこまし、Win2000インストールを続行で、
やっと、なんとか元の状態へ戻すことが出来ました。
○今のところ、問題も無く、快調です。
●トラブル その1(フリーズ) 02年6月
と、思われたが、1ヶ月半ほど使用後、Win98が
起動後すぐに、フリーズするようになり
結局、起動不能に。
Win2Kは、起動後、警告画面が出るようになり
(VIAのドライバーを確認してくださいって!)
その後、不安定になり、処理が遅くなったり
フリーズするようになり、とうとう起動不能に。
修復ディスクを使って、いろいろやったが
すべてダメ。このHDはフォーマットが必要ですの
メッセージが出る始末。これは、やはりダメかと
言うことで、クリアーインストールをすることにしました
○M/Bを変えたときは、OSも新規で入れる、と
まあ、それが基本なんでしょうが。
ひょっとすると、うまいこといくんちゃうかな、と
思うのが人情で!それが出来ると便利やけどね
とりあえず、HDをフォーマット、Win2Kを
CDから起動、インストール画面で、すぐF6キーを押す
(途中でATA100ドライバーを追加する為)
インストール後4in1ドライバーの最新版を
(あらかじめダウンロードしてFDに入れていた)
入れ、Win2K・SP3を入れ、USB2.0ドライバー
の最新版も入れて、ようやく安心して使用
出来るようになりました。
☆M/B付属4in1ドライバーだとUSBカードリーダー
が使用できなかった。
☆USB2.0もデバイスマネージャーで!マークが
最初ついていた。初期のUSBドライバーは
大容量記憶デバイスに未対応の為。
最新ドライバーが不具合を解消してくれてるみたいだが
バイオスは、新しい方が不具合を起こす時もある。
M/B交換後、旧M/B、GA7-ZXRで1台、製作。
改良工事Aへつづく
● ATHLON XP1700 サラブレッド 03年3月
CPUを、交換。前のPC用にと、衝動買いしたやつが
前のPCに付かなかったので、こっちに装着。 (^^)
CPUが新しくなるとバイオスが対応しない場合があるので
バイオスを最新の、1つ前のF10に。
最新は、F12。なんとなく最新のはコワイ。 (^_^;)
それでなくても、バイオスをアップデートして、そのままだと
起動しない時があるので。設定項目が増えたり
設定が変わったりするので、まず、設定の確認と変更が必要。
何事も無く動作OK!ちょっと速なったかな?
● トラブル その2(USBカードリーダー) 03年7月
USBマルチ動作カードリーダーを接続したら、半フリーズ状態になる。
完全なフリーズで無く、例えばスタートアイコンをクリックすると
30秒ぐらいしてから表示が出るような超スロー状態になった。
接続状態を示すアイコンも表示されない。
ドライバーはちゃんと入ってるし、試しに違うカードリーダーを
接続してみたら、古いCFカードリーダーは動作したが
スマートメディアリーダーは、動作しなかった。
USBドライバーや、サービスパック3を入れなおしたり
しても同じ、メモリーを変えたりIDEケーブルを変えても同じ。
そのうち、動作していたCFカードも動作しなくなった
OSをクリアーインストールしても同じ!
普段使う分には、なんの異常も無く使えるのに。
マザーボード交換 03年8月
ついには、マザーボードを換えてみた・・・が同じ (ーー;)
残るはハードディスクのみ!で違うのを使ってやってみたら
ちゃんと認識して動作するようになった。 (^o^)丿
こう言う事もあるんですね!