修理よもやま話


まあ、長いこと修理をやっていると、色んな事にでっくわすもんですが・・・
あれ!どないなってんの?とか なんじゃこりゃ!とか んな、あほな!とか
何も知らずに乗っていてヒヤッと、する時も。・・・・参考にして下さい。
自分に当てはめてみて疑問点がでれば、お問い合わせ下さい。
解決に向けて、お手伝いします。

                     目次
一般
○長いこと、乗らずに置いとくと、とんでもない事になる。

○ブレーキレバーの交換だけが
○ブレーキオイル交換
○ブレーキキャリパーエアー抜きボルトのキャップ
○なにも刺さらなくてもパンクする
○前廻りいろいろ
○直線走行時に、なんとなく左右に揺れる
○アクセルの戻りが悪い(エンジン回転の落ちが悪い)
○エンジンが掛からない
○フロントブレーキのタッチが悪い
○メーターから音が
○タイヤの右半分が早く減る
○ワイヤーは、いきなり切れない?
○クラッチの繋がりが変わる(油圧クラッチ)

電気系
○ウインカーが、点かない。
○スパークプラグ交換後
○バッテリー取付部のゆるみ
○走行中突然エンジン不調に
○突然バッテリーが弱くなった(Gpz900RA8)
○セルボタン押してもウンともスンとも(Gpz900R)
○エンジンの掛かりが悪い(Gpz750)
○ウインカー&ハザードも点かない(ZRX400) 
○セルボタンを押した時
○ヘッドライトが自動点灯しない
○ブレーキライトが点かない、ヒューズ切、原因は?
○バッテリーが弱ったので新品に交換したが
○ヘッドライトが暗くなった
○ヘッドライトが点いたり消えたり
○急に、一晩でバッテリーがあがった

燃料系
○ガソリンタンクが原因
○ガス欠? *タンクキャップ *ガソリンコック? *水? *アイシング?
○アイドリングが不安定
○春先、アイドリング不調
○キャブ不調→修理→また不調
○走り出すと4〜5000回転位から吹かなくなる(ZX9R)
○エンジンが吹かない
○半年放置後、キャブ清掃しかし、ちょっと走行するとエンスト
○1気筒だけプラグがすすける
○信号待ちでアイドリングが下がる
○冬場に10分程走行するとエンストし、かぶった様になった
〇高速道で4速位で中回転域から、もたついてから吹き上がる


エンジン
○エンジン焼き付き
○エンジン右下からガキン!エンスト(Gpz900R逆車)
○エンジンから異音 
○エンジンオイルが無い
○エンジン下部から異音


                       ☆ 一般
長いこと、乗らずに置いとくと、とんでもない事になる。主なトラブルは・・・

 キャブ
   夏場だと、1ヶ月強で、中のガソリンの蒸発成分が気化し添加成分だけになり
   そのドロっとしたものが、ジェット類の通路を詰まらしてしまう。
   冬場でも2〜3ヶ月。 乗らない時は、出来ればキャブの下のドレンから
   中のガソリンを抜いておく。ガソリンコックは、普通のコックなら、もちろんOFFに。
   負圧コックの場合ONとRESの時エンジンが止まってればOFFと同じ状態だが、
   PRI(直)だと、エンジンが止まっていても普通のコックのRESと、同じ状態で
   ガソリンが流れるので、要注意。

   2〜3年放置したら、中のジェットの金属表面が腐食し、清掃では済まなくなる。
   キャブ本体に加工して開けてある通路が腐食すると、丸ごと交換になる。
   運が良ければジェット交換で直る場合も、いずれにしろオーバーホールが、必要。

 バッテリー                        目次へ
   乗らずに2年近く経っていれば、まず、交換が、必要。
   液式のタイプなら、生き返る可能性があるが(寿命は短)、密封式でほとんど放電していると
   生き返らない。(密封式は放電状態にしなければ、液式より長持ちする。)
   比較的新しい場合は、冬場2ヶ月ぐらい乗らなくても、大丈夫だが
   2年以上使ってる場合や、もともと普段あまり乗っていないような場合あがりやすくなる。
   やや、弱ってるバッテリーでエンジンをかける時、こまめにセルを回さないこと!
   1回のセルの使用時に出来るだけ止めずに回す、約10秒は回し続ける。
   セルの回り始めにいちばん電気を食うから。何回もやるとすぐ、バッテリーが、あがる。

 タイヤ
   使用状況や保存状況にもよるが、表面にテカリが出たり、ひび割れがあれば、だめ。

 フロントフォーク
   使用状況にもよるが、1年以上置いてあると、オイルシールが硬化することにより
   走り出してから、オイルが漏れ出す。

 エンジン
   2年ぐらい以上乗らない場合、やはりエンジン内のオイルシールの硬化による
   トラブルの、可能性が高くなる。2ストの場合、クランクシャフトのオイルシール。
   これが、いかれてるのを知らずに乗り始めると1次圧縮が漏れエンジンが焼きつく。
   4ストの場合、バルブのシールがだめになり、エンジンをかけると2ストのように
   煙が出る。
   10年近く置いてあったZ2で、バルブがさび付いていたのもあったし、
   ピストンが、さび付いていたり、クラッチが固着していたのもあった。

 ブレーキ
   ブレーキオイルが変質し、ゲル状になって、詰まったり、シールが悪くなり
   オイル漏れを、起こしたりする。マスターもキャリパーも。

   他にも、いろいろ悪くなるところがあるので、1ヶ月に1回は少なくともエンジン
   だけでも、かけましょう。

ブレーキレバーの交換               目次へ
   立ちゴケして、ブレーキレバーの先が折れたんで交換しにきはったんやけど、レバーを止めてる
   根元のボルトを、ゆるめようとしたところ、ゆるまない!ボルトを動かすとレバーが、いっしょに
   動きよる。レバーとボルトが錆びて、ひっついてしまってました。潤滑剤を入れながら、ちょっとづつ
   動かして、何とか取れましたが、完全にひっついてたら、ブレーキマスター丸ごと、交換に
   なるとこでした。レバーだけなら、1000円ちょっと、マスターまるごとだと、
   13000円〜程(部品代のみで)+工賃。時々は、油を差しましょう。

ブレーキオイル交換
   常に、乗っていても乗りっぱなしではだめ。ブレーキオイルは、酸化し易いので
   ふと気が付くと、真っ黒けになっている場合が。キャリパー側では熱の影響で
   極端に、性能が劣化している場合がある。つまり、ブレーキをかける時間が長いと
   最悪の場合ブレーキオイルが沸騰し、効かなくなる。マスター側ですでにオイルが
   黒くなっていたり、酸化してジェル状になっていたら、とんでもない話である。
   突然ブレーキが、きかなる場合もある。

ブレーキキャリパーエアー抜きボルトのキャップ
   案外おおごとになるのが、エアー抜きのとこについてるゴムキャップ。これが無いせいで
   キャリパーが、パーになることもあります。と言うのも、エアー抜き用のボルトなんで
   真中に穴が空いていて、キャップが無いと、水が入ったりして、錆びつき
   緩まなくなり、緩めようとしても穴明きボルトなんで、折れやすく、折れたらそれこそ、
   抜くことは出来なくなり、キャリパー交換と言う羽目になる。

なにも刺さらなくてもパンクする
   空気圧が、低いとチューブがタイヤとしっかり密着しないので、タイヤとチューブがこすれて
   穴が開きパンクと言うことになる。タイヤとリムがほんの少しづつ、ずれてチューブのバルブの
   根元が、ちぎれる場合も。・・・空気圧は定期的にチェック。ハンドリングにも燃費にも影響します。

前廻りいろいろ                    目次へ 
  ブレーキを掛けたときや、荒れた路面を走行時に音がする時。
   @ステムベアリング(フォークとフレームとの接合部にある)の緩み、または傷み。
   Aフォークオイルの劣化。
   Bホイールベアリングの傷みによるガタ。
   Cブレーキディスクロ−ターの取付部の緩みや、リベットの磨耗。
   Dブレーキキャリパー取付部の緩み。     他。
  直線路を走行時、ゆっくりした感じで左右に揺れる。
   ステムベアリングの締まり過ぎ、または傷み。
  交差点等で曲がりしな切れ込んだり、スムーズに曲がれない。
   @フロントタイヤの空気圧が、低い
   Aホイールベアリングのガタ。
   Bステムベアリングの締まり過ぎ、または傷み。
   Cフロントフォークの曲がり。

直線走行時に、なんとなく左右に揺れる              
   まっすぐの道を、普通に走ってるのに、少し右へいったり、左へいったりする。
   ステムベアリング(フロントフォークをフレームに取り付けているところにある)
   の調整が硬すぎると、ハンドルを左右に動かした時、ひっかかりがあったり、重くなり
   スムーズに動かないため、直線路では、わずかにハンドルの向いている方に行き
   少し行き過ぎると、直進性の為に戻され反対方向へ向き、また行き過ぎて、戻されるを繰り返す為に
   起こる現象で、ベアリングの状態が良ければ調整だけで済むが、錆びてたり、悪くなってたら
   交換が、必要になる。  案外悪い状態で、知らずに乗っている人が多い。

アクセルの戻りが悪い(エンジン回転の落ちが悪い)    目次へ 
   空吹かしした時、2000回転ぐらいから、ゆっくりと回転が下がり、アイドリングになる。
   走ってる時も、エンジンブレーキのききが、悪い。
   アクセルワイヤーの遊びが少ない、もしくは無い様な状態だとワイヤーの動きが悪くなり
   戻りが悪くなる、ワイヤーの取り回しが急角度なところがあっても、同じ。

   キャブのアイドリングの調整が悪い時にもなる。アイドリング時のガソリンの混合比が薄いのに
   アイドリングストップスクリューを上げた状態で、アイドリングさせてる場合、スロットルが
   ちゃんと閉じない為になる。

エンジンが掛からない
   KS-1、50cc、2サイクルで、しばらく(10日ほど)乗らなくて、エンジンを掛けようとしたが
   ウントモ・スントモ言わない。ガソリンも悪くないし、プラグにも火は飛んでるし。
   マフラーの排気口に、少し土が付いて、よく見ると中が土で詰まっていた。
   地蜂が、巣を作っていた。特に2サイクルの小排気量車は、排気口が詰まると
   吸気に大きく影響し、エンジンが掛かからなくなる事が多い。

フロントブレーキのタッチが悪い              目次へ
   フロントブレーキを握ったたら、途中でちょっと引っ掛かるような感じや、ギシギシした感じに
   なってきたら要注意! スムーズにブレーキングも出来ない。
   ブレーキマスターのブレーキレバーがピストンを押してるところの内側に
   ダストブーツがあるが、その中に水等が入り錆びたりしてピストンの動きが悪くなっている。
   一時しのぎなら、潤滑スプレーを使う、ちゃんと直すなら、ピストン交換等、O/Hする。
                      ブレーキマスター

メーターから音がする
   走り出すと、スピードメーターのあたりから、カリカリと言う様な音がする。
   メーター針も振るえる時がある。メーター本体に原因が無い場合
   ホイール側のギヤボックスがグリス切れや錆で動きが悪くなりそこから出る音が
   メーターワイヤーを通じてメーター廻りで聞こえる事がある。
   もっとひどくなると、ホイール側のギヤボックスからの音が大きくなるか
   ギヤが磨耗してメーターが動かなくなる。

タイヤの右半分が早く減る
   よく、質問されるんですが、左側がまだ溝があるのに、右側が無くなったのは
   足廻りのどこか悪いのでは・・と。(溝が無くなるまで走るとあぶないんですが)
   道路の形状による物なんですが、道路は水はけを良くする為にカマボコ型に
   なってるんで(画像)割と左側を走行する2輪の場合は右側の接地が多くなり
   右側の減りが早くなります。溝がある間はその差があまり目立たないけど
   溝がなくなる前になるとその差が見た目でよくわかるようになるわけです。
   くれぐれも、スリップサインが出たらタイヤ交換しましょう。

ワイヤーは、いきなり切れない?
   クラッチワイヤーなんかが、走行中切れた時、それまでどうも無かったのに
   いきなり切れたように思いがちですが、実は前兆があります。
   錆びたりして重くなってても徐々に重くなるので判りにくいとか
   急に重くなれば判るんですが。それとは別に判別の方法が有ります。
   クラッチワイヤーにしろ、スロットルワイヤーにしろ、ゆっくりと動かしてみると
   ギシギシと言う軽い感触があったり、スムーズに動かずに、クックッと
   時々引っ掛かるような感じがしたりします。
   そうなっていたら、要注意!錆始めてたり切れ始めてたりしてると思います。

クラッチの繋がりが変わる(油圧クラッチ)
   発進しようとクラッチレバーを離していくと、すぐに発進せず急に発進したり
   スムーズに発進出来ない。異常なく発進できる時もある。
   これはエンジン側の油圧クラッチのピストンがシールの劣化やピストンの錆び等で
   スムーズに動かなくなったのが原因です。
   シールの劣化がひどいと、オイル漏れを起こし作動オイルが減りすぎるとクラッチが
   切れなくなり、ワイヤー式で例えればワイヤーが切れた時の様な状態になります。
   オイルは少しづつ漏れるので気が付かない時もあるので注意。
   ブレーキキャリパーのピストンと同じなので、ある程度距離を走行したら
   オーバーホールしましょう。


                          ☆ 電気系
ウインカーが、点かない。
   ゼファー400で、リアの片側が、点かない。電球をみたが、切れてないし、
   テールカウルを、外し配線を見ても、ちゃんと繋がっているし、配線接続部と電球の接触部間も
   ちゃんと導通がある。電球を付けて動かしたところ、点き出した。
   よくよく見ると、配線がフェンダーの穴を通ってるとこで、引っ張れ気味になり電球の接触面が
   触るか触らないかのぎりぎりになっていた為、接触不良を起こした。
   配線の取り回しに余裕を持たして解決。

スパークプラグ                     
   半年ほど、乗ってなかったので、キャブをオーバーホール、バッテリー交換等
   をして、エンジンも、快調にかかるようになり走り出したら、信号待ちなんかで止まるたんびに
   エンストする。すぐかかるが、発進するときにも、エンストしやすい、キャブのスロー系にまだ
   なんか詰まってるんかいなと、再度バラしても、なにもなく、組み上げて走ると、またなる。
   いろいろ考えた後、まさかとは、思いながら、新品のプラグを、別のものと交換したら、直った。
   今までにもあったことだが、滅多にはないことですが、新品と言えど、100%は信用できない。

   4気筒のエンジンで、プラグ交換したとたんに、3気筒になった、1本が不良品であったことも。

   あと、プラグが古くなってくると、エンジンの回転が上がらなくなる。
   もっと古くなると、エンジンが掛からなくなる。
   セルで掛からないが、押し掛けだと掛かるとか。

バッテリーの配線取付部のゆるみ            目次へ
   走行中に、突然エンジンがとまって、うんともすんとも、言わなくなったり、
   エンジンをかけようと、セルを回したとたんに、電気が全部つかなくなったりする。
   ヒューズを見ても、切れてなくて、突然バッテリーがなくなったようなかんじ。
   原因は、バッテリーの配線取付ボルトのゆるみにより、接触不良を起こし電気が流れなくなった為。
   +側、−側共に、なり得る。もしなった時は、いったん外して(+側がなった時も−側を1時外す)
   接触面を、磨きしっかりと、取り付ける。

走行中突然エンジン不調に                 
   多気筒エンジンで走行中に急に走りが悪くなり、4気筒が3気筒か2気筒になる。
   4気筒の場合、外側の2つか、内側の2つが同時に失火した場合は、イグニッションコイルの
   (プラグに行ってるコードの根元にある)配線が、外れている場合がある、これ以外の原因の場合
   簡単には、なおらない。
   1気筒だけが失火してる時は、プラグキャップにいってるコードが抜けていたり、プラグキャップが
   外れている時がある、GPZ900Rや1000RXの、場合、プラグホールに、水抜きの穴が無いので
   熱による空気の膨張で、抜ける場合がある、しかも、いちばん左のプラグホールには、水が
   溜まりやすく、水没していて失火したり、水によりプラグキャップが壊れて失火する場合もある.

突然バッテリーが弱くなった(Gpz900R.A6)       目次へ
   バッテリーはまだ、換えて1年あまりで、まだまだ元気なはずが、ある日、30分程走行後
   休憩して、さあ行こうと思ったら、セルモーターが辛うじて廻る程バッテリーが弱くなっていた。
   調べたところ、充電電圧が低い!発電機の故障かと思いきや、発電機からの配線の
   コネクターが接触不良を起こしていた。長年の汚れにより腐食しかかっていた。
   コネクターを抜き、端子の接触面を磨きシリコングリスを塗り、復活!充電電圧も、正常値に。
   コネクターは、エアークリーナーボックス左、やや後ろ側の内側を通っている、
   左サイドカバー内ジャンクションボックスを外すと見える、平型端子の2Pコネクター。
   900RA7以降は、ガソリンタンク後部下側あたりに、コネクターがある、汚れにくい場所だが
   A7以降でも、トラブルあり。
   尚、1000RX、ZX10、ZZR1100等、同系の充電システムな為、同様のトラブルの可能性がある。

セルボタン押してもウンともスンとも(Gpz900R)
   左サイドカバー内のスターターマグネットリレーのコネクターが、上から差し込むタイプなため
   長い間に、ゴミや水分等が原因で接触不良を起こす、とセルボタン(スタートボタン)を
   押しても、エンジンが掛けられなくなる。細いピン端子の2Pのコネクターだが
   接触面をきれいにして、シリコングリスを詰めて(リレー側へ)コネクターを差し込む。
   余談
   セルボタンを押す:左サイドカバー内で小さくカチッという・・・上の場合
              :なんの音もしない・・・ジャンクションボックスのスターターリレー不良、他
              :大きな音でカチッという・・・マグネットリレー不良、セルモーター不良、他

エンジンの掛かりが悪い(Gpz750)         目次へ
   エンジンの調子はいいのだが、掛かりが悪い、キャブも点火系も異常は無い。
   バッテリーも新しいのだが、始動時のセルモーターの廻りが、やや悪い。勢いがない。
   セルモーターのブラシが長年の使用で焼けて接触面が減り、そのため、異常に電気を食い
   電圧が落ちて点火系も弱くなり、エンジンの掛かりが悪くなる、もちろんモーター本体の
   廻り方も悪くなり、余計に掛かりにくくしていた。
   高価だが、モーター交換がベスト、モーターコアが磨くだけで状態が良くなりそうで、オイルシールも
   まだ大丈夫とすれば、減っているブラシを交換するだけで直せる。   スターターモーター

ウインカー&ハザードも点かない(ZRX400)
   ウインカーが、左右とも点かなくなった。ジーと言う音がする。ハザードも同じ。
   ウインカー出した時、ウインカーリレーから音が出ている。ウインカー系はウインカーリレーから
   ウインカーまでの間の配線に異常があると、ウインカーリレーが異常作動する。
   今回の場合、全て点かないので、ハンドルスイッチのハーネス内に原因があると思い
   ハーネスをカットし、中の配線を見ようとしたところ、まず、水が出てきた!
   水がハーネス内に溜まっていて配線接続部が腐食し、断線していた。

セルボタンを押した時、カチッと音がして電気が全部消える    目次へ
   セルボタンを押してもセルは廻らず電気が全部消え、キーを切った時のようになる。
   一旦キーを切ると、またニュートラルライト等は点くが、またセルを押すと消える。
   バッテリ−に接続してあるケーブルのバッテリーとの接触面が腐食等により導通不良を起こして
   なるのと同じ症状だが(バッテリー配線取付部の緩み参照)今回は、接触面は、きれいで
   問題無く、調べたところ、−側のコードのバッテリーとは反対側(クランクケース側)の接触面が
   導通不良を起こしていた。クランクケース側は、ボルトで、かなりしっかり固定してあるが
   緩んでいるわけでも無いのに、症状を起こす事は珍しい。

ヘッドライトが自動点灯しない
   カワサキ車の、多くは、エンジンが始動した時にヘッドライトが、点灯するようになっているが
   充電系に異状があると、エンジンが、掛かっても点かなくなる。(もちろん、球切れでない時)
   エンジンが、掛かり発電機からの電気が、リレーをONにするので、発電コイルや、レギュレーターや
   配線に異状が発生すると、リレーが作動しない為、ヘッドライトが点かなくなる。
   もちろん、バッテリーへの充電電圧も、落ちるので、バッテリーも弱くなってくるのだが、
   充電電圧が、やや落ちる程度で、走行に支障が出ない場合が多い(発電コイルが、部分的に壊れた時)

ブレーキライトが点かない、ヒューズ切れ、原因はどこ?
   ツーリング中なんかに、突然点かなくなったりした時、調べたらヒューズが切れていたので
   ヒューズを交換したがすぐ切れる。ブレーキライト系配線を調べても、どうも無いみたいだし
   どうしよう!と言う時、切れたヒューズの配線系統に他の電気系もあり、そちらの不具合が
   原因の時もあるので、ヒューズボックスに同一ヒューズの他の系統が書いてあれば
   そちらを調べる。表記が無くても何か作動しない電気廻りを調べる。例えばホーンの配線が
   ショートした時、ブレーキライトも点かなくなったり、ウインカーが点かなかったり等。
   ホーンの配線はカワサキ車の場合、ホーン側に電気(+)が常時(キーON時)来ているのと、
   ホーンの位置が操舵廻りにあったりエンジンやマフラーの近くにあるので
   配線に掛かる負担も大きく古くなると熱や擦れで配線がめくれてショートする場合がある。

                                              目次へ

○バッテリーを新品にしたが
   バッテリーが弱くなったので御自分で新品を購入され交換したが、1日で、あがってしまった。
   エンジンを掛けて充電量を測ったら12.5V位は有り回転を上げれば13V位で
   やや、足らないかなと言う感じだが、一晩置いておくと11.5V位まで下がってしまった。
   レギュレーターを触ると、キーはオフのままなのに、ほんのりと温かくなっていた。
   レギュレーターの内部で+電気が−側へスローリークしていたようである。
   もともと一定の電気量をバッテリーに流すため余分な電気は−側へ流して調整してるので
   その回路のどこかが壊れたものと思われる。レギュレーターを交換して直った。

ヘッドライトが暗くなった
   ヘッドライト球が口金部分でアースを取っているタイプで(ヘッドライトにはめ込んでいる所の)
   (金属部分の接触でアースを取っている)接触面が薄い錆なんかで接触不良を
   起こし電気が流れにくくなり暗くなる、ひどくなると点かなくなる。
   ソケット部分が接触不良による発熱で焼ける場合がある。

ヘッドライトが点いたり消えたり
   ヘッドライトがちゃんと点いてたと思ったら、一度止めて次乗ろうとした時に点かなかったり。
   車種によっては、ヘッドライトが常時点灯でキーをONにした時ライトが点くタイプは
   セルボタン(エンジン始動スイッチ)を押した時にヘッドライトが消えるようになっているタイプ
   が有り(バッテリーへの負担を減らす為)スイッチの中にあるヘッドライトの電源の接点が
   長い間に焼けてきて接触不良を起こす為に、エンジンを掛ける度に点く時と点かない時が
   症状として出てくる。

急に、一晩でバッテリーがあがった。
   前日、なんの異常も無く自宅に帰り、朝エンジンを掛け様と思ったら、ウンともスンとも言わない
   ニュートラルランプはボヤーと点いているだけ。調べたらバッテリーが放電状態になってた。
   充電してみたら正常にエンジンは掛かり、バイク本体の充電状態も異常無かった。
   その後走行した後、半日程置いておいたら、またバッテリーが弱くなった。
   漏電を疑いチェックしたところ、キーOFFでも、電気が流れていた。通電場所を調べていくと
   キャブレターのヒーターに電気が流れっ放しになっていた。一定温度になるとリレーが働き
   電気が切れるのが、切れていない状態になっていた。リレーが壊れてちゃんと作動していない。
   リレーを交換して直った。

   バッテリーがあがるトラブルとしては、まれにですが、充電系の充電量を制御するレギュレーターが
   故障して、内部で電気のスローリークが起こりバッテリーが放電した事もあります。

                           ☆ 燃料系
ガソリンタンク
   エンジン不調で片肺になった、プラグはそんなに、くすぶってないので燃料系の詰まりが
   原因と思い、とりあえず、キャブのドレンからガソリンを抜いてみたら、水が錆びと共に出てきた。
   キャブを開けてみたら水と錆びだらけ。ガソリンタンクのガソリンをコックを外し抜き取ったら
   結構な量の水が。タンクキャップの、水抜きの穴(パイプでタンクの中を通り後ろ下側へ行ってる)
   が詰まってるかと思いエアーを通したら、タンクの中で、シュー!?と、音が。
   タンク後ろ下側に出てくるところに、ホースが取り付けてあるのだが、そのホースが詰まり
   パイプ内に水がたまり、そして錆びて穴が空き、タンクキャップに入った水が、直接タンク内に
   入っていたのだ。パイプの出口が、錆びで詰まっていたので、ガソリンは外に出なかったが
   なんかのかげんで、詰まりが抜けたら、ガソリンが漏れ火災の危険も。
   結局、タンクは交換と言う事に。

ガス欠?                            目次へ
 
 ガソリンキャップ
   ノンストップで走ると(高速や郊外)時々ガス欠のような症状が。
   ガソリンタンクのキャップにある空気の通路の汚れや、詰まりで、タンク内のガソリンがキャブに
   送られた分外気が入りにくくなり、そのためタンク内が負圧気味になりキャブに充分に
   ガソリンが流れなくなる。

   同じ様な原因で、タンクキャップの上にタンクバックを置いている時
   まれに、キャップ全体をふさいでしまいなる時も。           H23/5。追記

 ガソリンコック
   ガソリンコックが負圧式の場合エンジンのインテークから来ている負圧ホース(細いホース)
   が折れ曲がったりして時々負圧がコックにいかず、コックがOFF状態になる場合。

 水が原因?
   キャブの中に水が混入。水はガソリンより重いので下に溜まる為、メインジェット(ガソリン通路)の
   穴を水の表面張力により塞ぐ事がある。

 アイシング?
   平坦な直線路を50Km/h位の一定スピードで走行していると、ガス欠状になり、そのまま止まる。
   キャブレターのアイシングと言って、ガソリンがキャブ内のノズルから霧状に出ていくときに
   気化により周りの空気が冷やされ空気中の水分が徐々にノズル周辺に凍り付き最後には
   ノズルを塞いでしまいガソリンが出なくなると言う現象。
   季節や走行条件等いろいろな、条件が揃った時にのみ、出る症状です。
   出た場合は、大変!キャブのセッティングを変更するか、駆動系の2次減速比(スプロケット等)を
   変更したりして対処する。
   最近のバイクは、キャブにアイシングを防止するためのヒーターが付いている。

アイドリングが不安定
   エンジンの廻り方がゴトゴトした感じで、アイドリング回転数も上がったり下がったりするし
   走り出しても、信号待ちで止まるときエンストし易い。燃費もやや悪い。
   キャブの調整が悪い場合が多い。それもスロー系の混合比の調整不良。
   パイロットスクリュー(スロースクリュー)を、ちょっと調整するだけで直る場合が多い。
   それ以外の場合は、キャブ・バランスや、エンジン圧縮低下、スパークプラグの劣化、等。

春先、アイドリング不調                      目次へ
   冬場、特に調子が悪いほどでも無かったのが、暖かくなるにつれ、アイドリングが不安定に。
   信号待ちで、エンストしたりする。燃費も、悪い。
   チョーク(スターター)ワイヤーが、錆て少し動きが悪くなっていて、冬場、結構使う間に
   少し戻りが悪くなっていて、ほんのわずか引けてる状態になり、ガソリンが濃い目になっている為
   暖かくなると、調子が悪いのが顕著になる場合がある。寒い時は、濃い目でも、大きく症状が出ない。
   あと、チョークワイヤーの、遊びの調整が少なすぎても、同様の症状になる時がある。

キャブ不調→修理→また不調
   エンジン不調で、4気筒のうち1気筒が、失火。排気も、ガソリン臭い。エンジンかぶり気味。
   キャブが、オーバーフロー気味なので、分解したら、錆等が溜まりフローとバルブも悪くなっていた。
   キャブ内清掃・バルブ交換・調整一式で、快調に。ところが、
   2日後に、また以前と同じように調子が悪くなった。・・・!
   もう一度、キャブを開けたところ、また、錆が溜まっていた!で、ガソリンコックを外したところ
   コックのタンク内側の吸い込み口に、付いているべきフィルターが、外れて無くなっていた。
   それも、ON側が。そのため、タンク底部に溜まっている錆等が、直接キャブへ流れ込んだ。
   フィルターが、細かいごみは無理だが、キャブに、すぐ影響を及ぼすような大き目のごみは
   除去してくれるのだが、古くなって、はめあいが緩くなったようである。

走り出して4〜5000回転位から吹かなくなる
   エンジンは普通にちゃんと掛かり走り出すと5000回転位になると、もたついて
   ガス欠した様な感じになる。かぶっているとは思えないので吸気系を調べたら
   ラムエアーダクトとキャブを繋いでいるホースが外れていた。
   これが外れると、キャブにラム圧が掛かってきた時、キャブの空気通路部分の
   圧力が上がります、空気通路が負圧になりガソリンはエンジンに吸われて出て行くのが、
   ホースが外れ大気圧だけになると、ラム圧が勝ち負圧でなくなる為、ガソリンが
   吸われなくなります、でガス欠様の症状を起こします。(ほんまに、ガス欠といっしょ)
   ラム圧が掛かった時にキャブ通路にガソリンが吸われるようにバランスよくキャブ内の
   油面に圧が掛かる様にしてあるわけです。

エンジンが吹かない
   ラム圧の時と仕組は似てますが、キャブの中の油面に大気圧を掛ける為の外との
   通路にホースが付いてるんですが、それが折れ曲がったりして塞がると
   ガソリンが出て行った分空気が入ってこないのでガソリンの入ってる部屋が
   負圧状態になり空気通路にガソリンが吸われなくなりガス欠様になる。
   オフ車の場合、泥が詰まったりしてなる時もある。

半年放置後、キャブ清掃したが少し走行すると・・・(ZRX400)
   キャブが悪くなっていたのでキャブをオーバーホールしたが、最初はアイドリングも
   安定しているのだが、しばらく走るとアイドリングが不安定になり
   信号待ちなどでエンストする。プラグを見ると、すすけている。
   キャブを再点検しても油面もジェット類も異常が無い。
   ひょっとしてと思い、エンジンオイルの量を点検窓で確認したところ、
   かなり傾けても油面が出てこない。キャブが長い間置いていた間に軽いオーバーフロー
   を起こし、少しづつガソリンがエンジン内部に流れ込みエンジンをかけた時
   揮発したガソリンがエアークリーナーを通り吸われる為、濃い目になりプラグが
   すすけたものである。完全にオーバーフローするとキャブから溢れて外にこぼれるので
   わかるのだが。
   もう一つ、コックがオートコックなのだが(ONとRESだとガソリンは出ない)
   ガソリンが直接出て来る PRI (プライマリー)の位置になっていたのも
   原因の一つです。
   オートコックでは、ONかRES(長期置いとく時はON、万一漏れてもONの分だけで済む)
   OFFのあるコックは、OFFで、置くようにしましょう。

1気筒だけプラグがすすける
   ニンジャ900で、2番のプラグだけが、すすける。
   キャブをチェックしたが異常なし。2番だけということで、ガソリンコック(オートコック)へ
   行ってるバキュームホースを抜いてみたところ、少し湿っていた。
   コックのオートコックを作動さすダイアフラム(ゴムの膜)に、ひび割れがあり
   少しづつガソリンが吸われて2番の気筒に流れ込み、プラグがすすけてしまった。
   ダイアフラムは補修部品で出ているが、コックまるごと交換するのがベスト。

信号待ちでアイドリングが下がる
   街中走行で信号待ちの度にアイドリングが下がり止りそうになる。
   ツーリングで郊外を走行してる時は、あまりならない。
   キャブの油面が少し高めになっていて、街中走行だとストップ・アンド・ゴウが多いので
   エンジンブレーキ時に少し余分にガソリンがエンジンに流れてプラグが一瞬軽くくすぶり
   アイドリング不調を引き起こします。
   キャブを分解したところ中のフロートが経年変化の為重くなってその分油面が
   上がったのが原因でした。    劣化したフロート

冬場に10分程走行するとエンストし、かぶった様になった
   チョークを引いてエンジンを掛けて、しばらくしてチョークを戻し走行しはじめて
   10分位で信号待ちで止まるとエンストする。直ぐエンジンを掛けて走り始めるが
   発進時にボコついた感じで、かぶったような感じになる。
   原因は、寒くなってきて久しぶりにチョークを使うのですが、チョークワイヤーが
   錆びていて動きが渋くなっていてチョークを戻してもワイヤーがちゃんと戻らず
   キャブ側でチョークのバルブが締まりきらないためにエンジンが温まった時に
   少しガソリンが濃い状態になる為です。
   チョークワイヤーを引く時に、重いなぁと感じたら、要注意。交換しましょう。

高速道で4速位で中回転域から、もたついてから吹き上がる
   高速道を走行中、2速・3速ではエンジンの回転がスムーズに上がるが
   4速から中回転域でもたついて、少しづつしか回転が上がらずその後吹き上がる。
   一旦シフトダウンして、回転を上げてからだと、ちゃんと回っていく。
   街中でも(法定速度内ですよ)走り方によって同じ症状が出る。
   負荷が掛かった時に何かが原因で正常にガソリンが送られないと思われるが、
   プラグの焼けは正常の範囲内、キャブレターを分解確認したが異常なし。
   エアーエレメント(濾紙タイプ)も最近交換して汚れて無く、見た目も新品同様。
   エアークリーナーボックスのインテークダクトを外し吸気を良くしてもダメ。
   キャブのメインジェットを上げても下げても、あまり変わらない。
   集合マフラーがサードパーティ製で(メーカー不詳)これが怪しいと言う事で
   バッフルを外したり、より抵抗の大きい物にしてもあまり変わらずだったが
   マフラーの排気特性によりキャブでの負圧が一定の条件が重なった時に
   異常になり症状が出るものと思い、キャブの吸い込みを微妙に変えようと
   エアーエレメントをスポンジタイプのに交換したところ、ちゃんと吹き上がるようになった。
   本人さんも今まで気が付かなかったのが何かのきっかけで走り方が変わり
   症状が出るのに気が付いたのだと思います。

                          ☆ エンジン
エンジン焼き付き                          目次へ
   2サイクルの場合。エンジンオイルタンクの空気抜きのホースが詰まり、ポンプは回っているが
   タンク内が負圧状態になりオイルが行かなくなり、エンジンが焼き付くことがある。
   4サイクルでも、ピストンを潤滑するのにオイルを消費するので
   オイル交換を忘れてオイルが減った状態の時や、径の大きいピストンの
   エンジンで(250ccシングルや、4気筒でも750cc以上等)回転を上げて使用した時
   特にオイルの消費が多くなるので、距離をあまり走って無くても要注意。 焼きついたピストン

エンジン右下からガキン!エンスト(Gpz900R逆車)
   走り出そうとした時に、エンジン右側カバー内から、ガキンと言う音がして、エンスト。
   始動しようとしても、ウンともスンともいわず、掛からない。
   エンジン右カバーをあけたところ、ジェネレーター駆動チェーンが切れてクランクギヤに噛み込み
   ロックしていた。
   走行距離が多かったり、エンジンをパワーアップしている場合は、国内モデルの物に交換する、
   チェーンの幅が広くなり、強くなっている、もちろんギヤも一式、交換が必要です。

エンジンから異音
   いろんな場合がありますが、カムチェーンの場合、アイドリングからちょっと上(3000回転前後)
   の間で特にガラガラという連続音や、カンカンという打音に近い音が出る場合が多い。
   カムチェーンが伸びてきて、テンショナーがチェーンを押し切れてない状態で出る。
   テンショナーが壊れている場合や、ノッチ式の場合、1ノッチ出る手前でチェーンが
   少し弛むために音が出る、もう少し伸びて、1ノッチ出ると、音が止まる。
   アイドリングでちょっと音がしていて、回転を少し上げると音が大きくなる場合が多いが
   回転を上げるとエンジン上部からカンカンと大きい音がし始める場合もある。(GPZ900R)

                                    目次へ

エンジンオイルが無い!
   オイル交換で来られた250単気筒車。オイルを抜くのにドレンボルトを
   外したが・・・ほとんどオイルが出てこない! おおよそ、1000ccぐらい。
   オイル容量は、2L(2000cc)、半分近くが無くなっていた。
   全走行距離は約2万Km。ただ今回は、前回オイル交換後、約4000Km程も
   走ってしまったのと、ツーリングで高速を何回か走行したそうです。
   最悪の場合、カムシャフトが焼き付いたり、エンジン内のベアリングの損傷を招きます。

   250とはいえ、単気筒なんでピストンは大きい、と言う事は外周が大きいと言う事で
   そこをオイルで潤滑してる訳ですから、小さいピストンに較べると、よりオイルを消費します。
   おまけに、高速道走行で高回転で走ったのでオイル消費がより増えたわけです。
   エンジン回転を上げれば上げる程オイル消費は増えていきます。
   同じ大きさのピストンでも4気筒(1000cc)だと、当然力が有るのでエンジン回転を
   あまり上げる事は無いですが、それに較べると、250は回転を上げる事が多いので
   その分オイル消費が増えます。ゆっくり走ればいいんですが、高速道では無理ですよね。
   回転を上げて走る事が多かった時は、まめにオイル量をチェックして、出来れば
   2000Km位でオイル交換をしましょう。

エンジン下部から異音
   エンジンの下の方からカラカラと言うかカチャカチャと言う音がしだした。
   よーく聞いてみるとクランクケースの中からのようだが、右からも左からも聞こえる。
   車種は、ZZR1100だが、この系統のエンジンは、発電機が真ん中に付いていて
   はめ込みで駆動されてる。発電機を外して中を点検したところ
   そこのはまり込む金具(カップリング)を固定しているボルトが緩んでいた。
   そのため、ガタつきが出て、音を出していた。
   初期の頃は、エンジンを止めるときに、カチャツと一瞬音が出る場合も。
   この系統のエンジンは、全て同じ仕組みです。