Windows8をインストール後のトラブル?
マルチブートの追加で、HDDを追加しWin8を入れた後、7が起動しなくなった
Win8のインストールは順調にいき、問題無かったのだが
インストールが終わり、最初の起動の時にドライブチェックが
始まり、他のHDDをチェックしていた。
その後、Win7を起動したところ
Windowsを起動していますの画面の後、黒い画面にカーソル
だけになり、そのままストップ。
スタートアップの修復やコマンドで色々やってみたが、効果無し。
8の高速起動のチェックも外してあるし、もう一つのVistaの方は
ちゃんと起動する。
そのうち、7の入ってるHDDドライブも認識しなくなり
いよいよ、お手上げ状態に!
バイオス上では、HDDドライブは認識しているのだが。
とりあえず、KNOPPIXで、起動したら、まだなんとかHDDを認識したので
データを避難し、中をチェックしたが、特には異常は見当たらず
しかし、そのうちKNOPPIXでもHDDを認識しなくなった。
SATAケーブルも、しっかり刺さっているし、偶然HDDが壊れたのか?
古い使ってないHDDを使い、他のドライブを外してWin7を入れる事にした。
すると、インストールの途中でエラーが出てインストール出来ない。
これは、マザーボードがおかしくなったのが主原因か〜?
マザーボードを交換してみる事にした。
面倒くさいけど・・・OSを全部再インストールになるのでね〜
AMDソケットAM2のボードだが、もう今は新品は無いので
仕方なく、ソケットFM2の、アスロックの、FM2A75にし
CPUは、AMD A6・5400Kに。
全部組み直して、VISTAから順番にインストールしていったら
Win7を、インストールした後に、VISTAが起動不能に!
これは、ちょっと待てよ! 何か、おかしい、何か見落としてる!
よーく思い出しながら、ケーブルをチェックしたら
SATAケーブルの赤いのを繋いでいたドライブがエラーを起こしていたのに
気が付いた。もちろん新品だが。
最初HDDドライブを追加する時に、色でわかりやすくと思いケーブルを
入れ替えていた。
赤いのを、Win7のHDDドライブに!
そして、マザーボードを入れ替えた時は、VISTAのドライブに繋いでいた。
ケーブルを違うのに差し替えて、起動をチェックしたら、異常なく起動した。
結局、原因は新品のSATAケーブルだった!
まず、ケーブルを疑うと言うのは、セオリーだが接続部のチェックだけで
ケーブル自体を疑わなかったのが失敗でした。
昔は、ちゃんと入れ替えたりしてたのにね〜
慣れが出て自信過剰になってましたね! やはり基本には忠実に! です。
戻る